2008年12月16日
純正シート加工
申し訳ございませんでしたm(__)m
今日から出来る限り記事を書いていこうと思います('∀`;)
さてさて、復活一発目の記事はSRくんのシートについてです。
SR君の振動には凄いものがあります。特にシートを薄いものに交換すると
「腰」、「おしり」へのダメージは深刻なものになってきます(´・ω・`)
この時に今のシートに防振スポンジを挟み込んで若干の改善が見られましたが
この時のツーリングで恥ずかしながらお尻が切れました(^^;)
どうも200キロ超えるツーリングでは今のシートは駄目みたいです。
そんなわけでツーリング用の新しいシートを探してみたのですが、どれもいまいち(´・ω・`)
てか社外シート高すぎないかい(;´д`)ノ?
大体3~4万円と今のランボーにはとても手が出せない代物(^^;)
安い奴は今のシートと薄さがあまり変わらないし、買っても無意味になりそうな気が、、、、
それなら自分で作っちゃる~ヽ(`д´)ノ
ってことで作ってみました(゚∀゚)
材料はこいつ↓

SRの純正シートです。こいつを素材に選んだ理由は3つ
1、防振対策は最高レベル!!(純正クオリティですから(´∀`))
2、スポンジが厚いので形が作りやすい。
3、手元にあってお金がかからないから。
、、、、、、、、、、3が一番重要です(笑)
レッツ加工ヽ(´ー`)ノ♪
どうせダンデムしないので取り付けステー部を残してぶった切っちゃいました(´∀`)
それにあわせてスポンジもぶった切って、荒めの布やすりで削り飛ばして形を作ります。
最後に合皮を適当にかぶして、、、
完成(´∀`)
皮がよれよれですが、これはあくまで暫定的なものなのでそのうちしっかり作ります。
しかし、一番上の加工前の写真と比べると大分変わってますです(゚∀゚)
でシートの比較を、、今のもかなり短めのシートですが作った奴はもっと短いです。
で取り付けるとこんな感じです。
革がしっかり張ってあればそんなにスタイルも悪くないかもしれないですね、、、、、、、
肝心な乗り心地ですが、
めちゃめちゃいいです♪
純正よりもスポンジが少なくなってますが、お尻にあわせて作ってあるのでとてもフィットします(´∀`)
しかも純正の防振対策がそのまま残してあるのでロングツーリングも安心していけますヽ(´ー`)ノ
やっぱり純正のクオリティは高いですね~。社外とは大違いです。
ちなみにこのシートの制作費ですが、
1000円くらいでした(^^;)
メチャクチャ安く出来て予想外でした、、、、
2008年10月30日
両方弄る
今日はとてもいい天気ですね。
久々に朝から一日中予定が無いので、大掛かりな整備でもしようかと動き出しました^^
さて、今日はどっちを弄ろうかと悩みに悩み、、、
両方ともやってやるぜ!!(|| ゚∀゚)!! ムッハー---ッ!!!!
となりました^^;
まずは自転車からやっつけてやります^^
空気圧調整、グリスアップなどの簡単な整備をしてから新兵器を取り付けます。
サイクルコンピューターです^^
前から着けよう着けようと思っていたんですが中々きっかけが無くて^^;
臨時収入も入ったので購入しました。
さっそく取り付け写真です^^;
取り付けは別に難しいことも無く10分かかりませんでした。
コレで走るのがもっと楽しくなりそうです^^
自転車をやっつけたので次はバイクをやっつけてやります^^
バイクは今回は基本整備ではなく結構大掛かりなリアブレーキの分解整備です。
最近、リアブレーキが渋くなってきたのでこの際にやってしまいます。
よくよく考えれば、購入してから7000キロ以上ノーメンテ(フロントは一回やってます)なので開けるのが怖かったです('∀`;)
まずは後輪を外します。
後輪外すのは20分もかからないのですが、結構めんどくさいんですよね^^;
この後輪から、ドラムパネルを外すわけですが、、、、、
開けて一言、「SR君、ごめんなさいm(__)m」
もう写真をとる気もうせるほどの有様('∀`;)鉄粉まみれでしたよ。
グリスも落ちきっていて錆びてましたし、、、、、
これじゃブレーキ渋くなるはずですわ、、、、、
刷毛で鉄粉を払い落として、落ちない分はブレーキクリーナーと歯ブラシである程度落として稼動部には、
二酸化モリブデングリスでグリスアップ。
でブレーキシューも点検。まだまだいけますな^^
最後にもとどおり組み付けて終了だったのですが、疲れのためかシャフトを入れられない^^;
一人では無理と判断してマンションの管理人さんに手伝ってもらって終了^^;
軽く試走して感触を確認。
やっぱり全然違いますね^^
後輪ロックも思いのままです!
安全のためにも定期的なメンテはやっぱり必要ですね~
2008年10月29日
振動からお尻を守る

しかし、前回の福島キャンツーでちょっと想定してなかった問題が起きました。
お尻が痛い、、、、、(;´д`)ノ
長距離でお尻が痛くなるのは当たり前なのですが、そのお尻が痛くなる速さが格段に早くなったんです。
もう20キロ位走ったら痛くなる始末で、、、、、

ナイトロヘッズ:NITROHEADS/超フラットシート タックロール SR400
こいつが今使ってるシートです。
まあ確かにかなりの薄さなのですが、お尻にフィットするので自分はそこまで気にならなかったのですが、、
なぜ急に痛みがひどくなったのか、、、、
それは、ポジションの変化により、お尻に全体重+振動がかかっているからではないか?
まあこれでほぼ確定ですねヽ(-`ω´-;)
コレを解決するには、ハンドルを前のに戻せばいいわけですがせっかくカスタムしたのを戻すのも馬鹿らしい。
ではシートを変えるか? そんなお金はありません(;´д`)ノ
出来るだけ安く、簡単に仕上げなくてはなりません^^;
でどうするか?
体重に関しては、今回はしょうがないとして、何とか振動だけでも少なくしたい、、、、
で考えました。
その結果がコレです↓
防振スポンジ?という言うのでしょうか?一個298円です^^;
こいつをシートとフレームの間に挟みこんで振動を吸収させようという魂胆。ちなみに厚さは1cmです。
取り付けはこんな感じで↓
コレだけです(^^;)
で取り付けて試走してみました。
インプレッション
結構いいかも^^
あんまり長距離走ってないので性能は未知数ですが、振動が少なくなったと思います。
後、シートの取り付けネジにも防振ラバーとかかましてやるともっと楽になるかもです^^
とりあえず、今度長距離走った時に性能を確かめて見ます^^
2008年10月08日
どうしよう(^^;)
前回の日記で書いたSR君のハンドル周りカスタム計画ですが、、、、
結構難航してます^^;
資金が足りないのは給料日前でしょうがないのですが、問題は現在使ってるウインカー。
ワイズギア(ヤマハ)/スモールウィンカーセット SR400
こいつが今回のカスタムで大きく僕の前に立ちふさがっているのです(´・ω・`)む~
こいつは、結構お気に入りでしてしっかりと防振対策もとられていて大きさも小さすぎずでかすぎずでいい感じなのです。
しかし、此処で考えてなかった問題が。
今回のカスタムで僕はウインカーをフォークに移設しようと考えてました。
こんな便利グッズもありますし↓
デイトナ:DAYTONA/ウインカーステーベース SR400
こいつでサクッと移設しようと考えてたんですけど、このベース純正ウインカーが使えないんですよね~
「ウインカー変えてるなら問題ないじゃん?」
と思われる方もいると思いますが、僕の奴はワイズギア、つまりヤマハの純正カスタムパーツなので純正と同じ寸法なんですよね(^^;)
こんなこと考えて無かったですね~。
新しいウインカー買えば早い話ですけど、それじゃ経費を抑えるという今回のカスタムに反するわけですし何よりもったいない。
かと言って、今の位置にウインカーがあるとハンドル変えたときに確実に浮いちゃうんですよね~。
何かいい方法は無いでしょうか、、、(^^;)
2008年10月04日
いたずら?
今日は久しぶりにSR君で通勤しました。
最近自転車に浮気してたんで約一週間ぶりに動かしましたがチョーク引いてキック一発始動^^
相変わらず絶好調です。
で通勤の時は何の違和感も無かったのですが、問題は帰り。
仕事を終えてエンジン始動。今日は疲れたのでバイト先でアイスを購入したので急いで帰路へ。
でいつもどうりにいつもの交差点でアクセルを戻す。戻す、、、、戻す、、、、、、
(;´д`)ノ
アクセルが戻りません!!!!
まさにオートクルーズ!!!!予想外の出来事にテンパる自分!∑(゚д゚;)
しかし、体のほうはしっかりとクラッチ、キルスイッチ、そして路肩へ寄っていた(^^;)
アクセルワイヤーが切れた?と思い探ってみるも切れてはいない。
あいにく工具も持ち合わせてなかったので騙し騙しで帰宅。
とりあえず、ワイヤーを全部外して断線してないかを確認するもやっぱり切れてない(´-ω-`;)
グリスも十分に残ってる気がするけど念のため注油。
というか、ワイヤー弄ってて思ったけど取り回しがいつもと違う。ワイヤーもパンパンに張ってあった。
で直してあげると、アクセルがスパスパ切れます。まあ無事に治りました(^ー^;)
考えられる原因は、
1、北海道から帰ってきてのメンテでおかしくした
2、最近の雨でワイヤーに水が入って一部が錆びてた。
3、いたずら?
しかし怖かったです('∀`;)