2008年07月31日
何を持って行けばいいのか(^^;)
北海道の正式な日程が決まりました。
8月18日~8月30日の12日間(フェリーの移動も含む)予定です
無事にフェリーの予約も取れたのであとは準備をするだけなのですが、
何を持ってけばいいのかわかりません(^^;)
具体的にはシュラフとストーブなんですが、夏用か秋用か? ガスかガソリンか!?
と悩んでます(^^;)
北海道=寒い
というイメージがあるのですが、季節は夏
どのくらい気温が下がるかによって持っていく道具も選ばなくちゃなりません。
あと熊対策は必ず必要なのか?というのも悩みの種になっております('∀`;)
実際熊に出会ったら対策も何もあったもんじゃないと思いますが、、、、('∀`;)
やっぱり定番の「鈴」位は常備したほうがいいのでしょうか?
う~ん、悩みます(^^;)
8月18日~8月30日の12日間(フェリーの移動も含む)予定です

無事にフェリーの予約も取れたのであとは準備をするだけなのですが、
何を持ってけばいいのかわかりません(^^;)
具体的にはシュラフとストーブなんですが、夏用か秋用か? ガスかガソリンか!?
と悩んでます(^^;)
北海道=寒い

どのくらい気温が下がるかによって持っていく道具も選ばなくちゃなりません。
あと熊対策は必ず必要なのか?というのも悩みの種になっております('∀`;)
実際熊に出会ったら対策も何もあったもんじゃないと思いますが、、、、('∀`;)
やっぱり定番の「鈴」位は常備したほうがいいのでしょうか?
う~ん、悩みます(^^;)
2008年07月27日
旅の予定
今年で学生生活、最後の夏休みになりました(^^;)
こんなに長期に休みが取れるのも最後になったので今年の夏は、
憧れの北海道!!
に行くことにしました(゚∀゚)
もちろんバイクで行ってきますヽ(´ー`)ノ
とりあえず最初の準備としてこれを買いました。
やっぱりこれがなきゃ始まらないですよね

ただこの最新版、個人的に見にくくなったのは気のせいでしょうか?
まあ何はともあれこれがなくちゃ予定も立てられませんし、今からわくわくしちゃいます(゚∀゚)
2008年07月26日
明かり
今回はキャンプで使う明かりについてです(゚∀゚)
最近のキャンプ場だと外灯なんかが設置されていて必要に感じる場面は少ないですが、
僕は一応持って行きます。(使わない場合が多いですが^^;)
ランタン

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クリアガスランタン<S>圧電点火装置付
キャプテンスタッグの小型ガスランタンです。
僕のは旧式ですが、こっちのほうが白熱電球
見たいな明かりで好きです(≧∀≦)
ただ、ソロの時にはほとんど使わないんですよね
(^^;)
自動着火機能が着いているので楽に使えます。
ただ暗いです(^^;)
明るさ的にはほんとに大したことないですが、
テーブルランタンとしてはいいかも、、,
ソロの時に使わなくなった理由は後に
紹介するモノが原因です(^^;)
収納するとこんな感じです。
このケースは隙間がかなりあるので、
マントルの予備を入れてあります。

これがランタンを使わなくなった原因。
サウスフィールドの2wayヘッドライト(^^;)
ボタンひとつでLEDライトと白熱電球に
切り替え出来る優れもの。
しかもセールで買って1000円ほどでしたw
ソロだとこの程度の明かりで十分なんですよね
両手も使えるし(^^;)
しかもLEDだけで使ったら一晩点けっぱなし
でも余裕です。
白熱時
LED時
光量も十分なのです(゚∀゚)
番外編でこいつも紹介(^^;)
手回しラジオです。
機能は
ラジオ
携帯電話充電機能
手回し発電
懐中電灯。
と緊急時の明かりに使えます。
(使いたくないですが^^;)
ソロの時の暗い気持ちをラジオで
明るくしてくれるとすると、これも明かりですねw
ってつまんないな(^^;)
最近のキャンプ場だと外灯なんかが設置されていて必要に感じる場面は少ないですが、
僕は一応持って行きます。(使わない場合が多いですが^^;)
ランタン

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クリアガスランタン<S>圧電点火装置付
僕のは旧式ですが、こっちのほうが白熱電球
見たいな明かりで好きです(≧∀≦)
ただ、ソロの時にはほとんど使わないんですよね
(^^;)
自動着火機能が着いているので楽に使えます。
ただ暗いです(^^;)
明るさ的にはほんとに大したことないですが、
テーブルランタンとしてはいいかも、、,
ソロの時に使わなくなった理由は後に
紹介するモノが原因です(^^;)
このケースは隙間がかなりあるので、
マントルの予備を入れてあります。
これがランタンを使わなくなった原因。
サウスフィールドの2wayヘッドライト(^^;)
ボタンひとつでLEDライトと白熱電球に
切り替え出来る優れもの。
しかもセールで買って1000円ほどでしたw
ソロだとこの程度の明かりで十分なんですよね
両手も使えるし(^^;)
しかもLEDだけで使ったら一晩点けっぱなし
でも余裕です。
光量も十分なのです(゚∀゚)
手回しラジオです。
機能は
ラジオ
携帯電話充電機能
手回し発電
懐中電灯。
と緊急時の明かりに使えます。
(使いたくないですが^^;)
ソロの時の暗い気持ちをラジオで
明るくしてくれるとすると、これも明かりですねw
ってつまんないな(^^;)
2008年07月24日
ストーブ
今回はストーブの紹介です。
僕はどんなキャンプでも自炊する人なので必ず持って行きます
ガスストーブ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オーリック小型ガスバーナーコンロ
記念?すべき僕の初ストーブです
やっぱりガスの利点はなんといっても
使いやすさですね。
火力も十分あるので大体の料理は
出来ちゃいます(゚∀゚)
ただ、ガスの宿命で冬場の火力は
メチャクチャ弱いので暖かい時期に
しか使わないのです(; ̄ー ̄A
収納するとこんな感じです。
ストーブ本体はかなりコンパクトに
収納が可能です。
ガスボンベを含めてもそんなに荷物には
ならないですね(´・ω・`)
ガソリンストーブ偏

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)+ホワイトガソリン1L
定番のガソリンストーブですね(´・ω・`)
ガスに比べると大分使い勝手は悪いですが
他のガソリンストーブに比べれば楽勝ですね
火力は十分。火力調整は苦手ですが、
なれれば炊飯も余裕です。
冬でも火力に変化はないので主に冬用に
使用しています。
収納状態です。とは言っても、
分解式ではないので箱に入れてあるだけ(^^;)
ちなみにこのケースには、
着火用ライター、

Coleman(コールマン) ガソリンフィラーII

Coleman(コールマン) 残ガソリン抜き取りポンプ
の3つが入ってます(゚∀゚)
緊急比較 パッキングの大きさ!!
使用時の大きさの比較です。
このときはそんなに大きさに差はありません
しかし、パッキン時には結構な差が
生まれます。
重さ的にもガスのほうが断然軽いです。
しかし、両方に長所と短所があるので
それぞれ使い分けるのが一番ですね(≧∀≦)
僕はどんなキャンプでも自炊する人なので必ず持って行きます

ガスストーブ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オーリック小型ガスバーナーコンロ

やっぱりガスの利点はなんといっても
使いやすさですね。
火力も十分あるので大体の料理は
出来ちゃいます(゚∀゚)
ただ、ガスの宿命で冬場の火力は
メチャクチャ弱いので暖かい時期に
しか使わないのです(; ̄ー ̄A
ストーブ本体はかなりコンパクトに
収納が可能です。
ガスボンベを含めてもそんなに荷物には
ならないですね(´・ω・`)
ガソリンストーブ偏

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)+ホワイトガソリン1L
ガスに比べると大分使い勝手は悪いですが
他のガソリンストーブに比べれば楽勝ですね
火力は十分。火力調整は苦手ですが、
なれれば炊飯も余裕です。
冬でも火力に変化はないので主に冬用に
使用しています。
分解式ではないので箱に入れてあるだけ(^^;)
ちなみにこのケースには、
着火用ライター、

Coleman(コールマン) ガソリンフィラーII

Coleman(コールマン) 残ガソリン抜き取りポンプ
の3つが入ってます(゚∀゚)
緊急比較 パッキングの大きさ!!
このときはそんなに大きさに差はありません
生まれます。
重さ的にもガスのほうが断然軽いです。
しかし、両方に長所と短所があるので
それぞれ使い分けるのが一番ですね(≧∀≦)
2008年07月21日
キャブセッティング再び(; ̄ー ̄A
前回の記事でやったキャブのセッティング、見事にメチャクチャでした(; ̄ー ̄A
PS開いても開いてもアフターファイアでまくりで恥ずかしかった('∀`;)
そんなわけで今日もキャブのセッティングしてみました。
前回の今回はMJを170→180にSJを47.5→50に交換。思ったよりもフィッシュテールは抜けがいいみたいです。
今回は新兵器を導入したんでインプレを

KITACO:キタコ/JETドライバー
謳い文句は、「これ一本でキャブのセッティングから分解まで出来る優れもの!」
ってことで某バイク用品店で購入してみました。
インプレは、SR400には向かないなと(; ̄ー ̄A
長さが全部中途半端でこれ一本で分解は無理。特に-ドライバー部分は小さすぎてSJ交換や、
PS調整はかなりし難い。
唯一使い道があるのがMJ交換用の-ドライバーのみ。これはサイズがぴったりで舐めずらい。
もうちょっと小さめのキャブのほうが使いやすいのかな?悔しいからなんだかんだで使ってますけど(^^;)
で今日はもうひとつチェーンの清掃&注油も実行。使うのはやっぱりこれ

KURE:クレ/CRC スーパーチェーンルブ
クリーナーのほうももちろんクレ製品なのだけどウェビックだと扱いがないみたい(^^;)
結構評判もいいみたいで僕自身もずっと使ってます。ただ、もうちょっと容量が多いということ無しですが(^^;)
なんといってもホームセンターには必ず置いてあるから入手のしやすさが一番の理由。
清掃と注油が終わった後はほんとに後輪が軽く感じる。(それだけサボってたってことだけど)
後は夏のツーリングまでにオイル交換してあとは遊ぶだけ(゚∀゚)
それにしても暑い(; ̄ー ̄A
PS開いても開いてもアフターファイアでまくりで恥ずかしかった('∀`;)
そんなわけで今日もキャブのセッティングしてみました。
前回の今回はMJを170→180にSJを47.5→50に交換。思ったよりもフィッシュテールは抜けがいいみたいです。
今回は新兵器を導入したんでインプレを

KITACO:キタコ/JETドライバー
謳い文句は、「これ一本でキャブのセッティングから分解まで出来る優れもの!」
ってことで某バイク用品店で購入してみました。
インプレは、SR400には向かないなと(; ̄ー ̄A
長さが全部中途半端でこれ一本で分解は無理。特に-ドライバー部分は小さすぎてSJ交換や、
PS調整はかなりし難い。
唯一使い道があるのがMJ交換用の-ドライバーのみ。これはサイズがぴったりで舐めずらい。
もうちょっと小さめのキャブのほうが使いやすいのかな?悔しいからなんだかんだで使ってますけど(^^;)
で今日はもうひとつチェーンの清掃&注油も実行。使うのはやっぱりこれ

KURE:クレ/CRC スーパーチェーンルブ
クリーナーのほうももちろんクレ製品なのだけどウェビックだと扱いがないみたい(^^;)
結構評判もいいみたいで僕自身もずっと使ってます。ただ、もうちょっと容量が多いということ無しですが(^^;)
なんといってもホームセンターには必ず置いてあるから入手のしやすさが一番の理由。
清掃と注油が終わった後はほんとに後輪が軽く感じる。(それだけサボってたってことだけど)
後は夏のツーリングまでにオイル交換してあとは遊ぶだけ(゚∀゚)
それにしても暑い(; ̄ー ̄A