ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年05月01日

整形手術完了

今日は昨日作ったこれ↓を取り付けましたよ^^



ちなみにこのヘッドライト&ウィンカーステー、、、定規や作図など行わずに全て感覚で作りましたw
下手したら取り付けも出来ないという最悪な展開も考えられましたが、

何とか力技で無理やり取り付けました(笑)

取り付け中の画像は例によって撮影してないので、、(手が汚れてるし^^;)






完成品ッドンッ!!!!!ヽ(゜д゜メ)










こんな感じに取り付けましたよ(゚∀゚)

ちなみに、今回使用してるヘッドライトはSRでは定番のべーツライトですが、サイズは5.5インチと
SRのカスタムではあまり使われないサイズですよ!!

 
横から見るとこんなかんじです^^
ライトの位置が高めなのがクラシックぽさを引き出していますねぇ





上から見るとやっぱりちょっと小さいかも^^;
しかし、十分に印象は変わっています^^



夜に明るさを見てみましたが結構明るいですねぇ

まあ純正ライトは13年間使用されてたわけですから比べるのも可愛そうですが(^^;)


今回のカスタムはかなりいい感じに仕上がったのでかなり満足です(゚∀゚)

次は何を弄ろうか、、、

  


2009年04月30日

SR君・GW整形大作戦!!!!

前回の記事でパソコンが壊れたと言うことを書きましたが、なんか今朝になったら直ってました(^^;)

なんだかよくわかりませんが、まあ無駄な出費を省けたので良しとしましょう^^


で今回は久しぶりのこのカテゴリの記事です、、、

「なんちゃってアメリカン化!!!(゚∀゚)」


もう、アメリカンかチョッパーか良くわからんスタイルのSR君ですが、またでっち上げてしまおうと思います(笑)


今回は「ヘッドライト」をでっち上げてみます。








 

これが今現在、SR君についてるヘッドライトです。
これは純正のヘッドライトを塗装してある奴なんですが、やはりちょっと大きすぎます(´・ω・`)

しかも、ウィンカーの位置もヘッドライト横でどうもスポーティーな感じがしてしまいます。

普通にヘッドライトを交換するとなりますと、結構なお金が掛かっちゃいます。

最悪なことに、今現在使っているウィンカーは社外のウィンカーステーでは取り付けられないので、
ウィンカーも交換と言うことになります。

そうすると、安く見積もっても3万くらいは掛かっちゃいますねぇ。



だ・け・ど!!!!!!


毎度のことながらお金はかけたくないので頑張って1万円くらいでやってみようと思いますヽ(・`ω´・)



そんな計画の下集めた材料は、




 
こんなパイプやらステー類を1500円ほど


で流石にこいつは削れないヘッドライト(^^;)これは8000円ほどでしたので合計で9500円くらいで
材料はそろいましたよ(゚∀゚)


だけど、材料だけじゃ作れないので加工しなきゃいけないんですよね~(^^;)


加工の内容は省くとして、完成品はこれだぁヽ(`д´)ノ!!!!!!!





まずはウィンカーステーを作り上げ、ヘッドライトステーも作りましたが、

この二つをどうくっつけるかで非常に悩みました('∀`;)

出来るだけスマートにくっつけたかったので、頑張ってボルトオンできるようにしてみましたよ!


で完成品↓



 

結構上手に出来たんじゃないかと自画自賛です(´・ω・`)

さっそく取り付けと行きたいところですが、夜も遅いので明日取り付けたいと思います^^  


2008年11月22日

今度こそ完成!アメリカンタンク!



一応完成したアメリカンタンク。

しかし気になる垂れた塗料(;´д`)ノ

暗ければ気にならないのですが、明るくなるともう目も当てられない状態('∀`;)


そんな塗装にケリをつけてみました!!!ヽ(・`ω´・)

サンドペーパーの1000番を当て木に巻いて垂れた部分を削りとって、もちろん色部分も剥げるのでそこはタッチアップ塗ってから
削って段差を無くす。

その後は2000番で均して、細め~極細~超極細のコンパウンドで磨き倒して完成です^^



一番上の写真に比べかなり光沢が出たと思います^^


このままでも十分かっこいいと思うのですが(自画自賛)ちょっと寂しいのでカッティングシートで文字を入れます^^







やっぱりこの字を入れてみました^^


逆側も入れてみました^^

この「SR」のロゴはサイドカバーと同じ形で作りました。フロントフェンダーにも入れてあります^^



全部サイズは違いますが、形は同じです。中々いい感じです^^

コレにてタンクは無事完成です。

次は何をしようか、、、、、、  


2008年11月20日

一応完成(^^;)

ようやっとタンクの塗装が終わったわけですが、、、

始めに言っておきます



大失敗!!!(;´д`)ノ



初めてウレタンクリアー使った訳ですが、「垂れ難い」ってことで調子乗って厚塗りしてたら、



垂れ垂れ!!(;´д`)ノ



その垂れた様は、まるでナイヤガラの滝(泣)


まあそのうち塗りなおすことにして取り付けます^^;








一応上側はうまくいったのですが、ドアにぶつけてすでにタッチアップで補修してあります^^;
最悪です(大泣)

気を取り直してさっそく取り付けましょう、、、


とその前に新旧タンクの比較を

パッと見ると純正のほう(下側)が容量ありそうですが新タンクのほうが3リッターほど入ります。

とりあえず純正タンクの中に残ったガソリンは車に入れて空にして、コックを移植します。

そして取り付け^^






うんうんいい感じです^^

でコックにホースを取り付けますが、問題発生。

負圧ホースの長さが足りません。コレじゃエンジンかけられないので近くのバイク屋でホースを購入。

無事に負圧ホースを取り付けてキック!!


シーーン



エンジンかかりません^^;



「一週間ぶりだからかな~」



と再びキック。エンジンかかりました^^

しかし、暖気中でエンジン停止

でよくよく考えると、ガソリンまだ入れてなかった^^;そりゃエンジン止まりますわ(;´д`)ノ



仕方なく近場のガソスタまでSR君を押していくも、つぶれてる^^;


仕方なく、二番目に近いガソスタまで約2キロ押しました('∀`;)


汗だくになりながら給油して、エンジン始動^^

そして家まで走り写真をパシャッ!!


 


自画自賛ながらかっこいいですわ^^  


2008年11月18日

やっと一息(^^;)

前回ブログを更新した後

やはり、下地の汚さが耐えられなくなりやり直して再び研磨してました(^^;)

見える側はそれなりに綺麗にしなきゃ駄目ですもんね~

そして、研磨→乾燥→脱脂と終わり

いよいよ本塗りです。




色はやっぱり黒です^^

なんたって多少の汚さと傷は色で隠れちゃいますので(←オイ



タンクキャップはシルバー塗装でメリハリを^^

そして、今日乾燥が終わったのでコンパウンドで磨きいれてタンクとキャップの色合いを確認



キャップがアルミみたいな感じになってますね(^^;)


後は2液ウレタンクリアーでコーティングして一週間放置後磨き入れて完成です。

まだまだ先は長いです('∀`;)


あとカテゴリーに「SR400 なんちゃってアメリカン化」を追加しました。

チョッパーではないSRをコツコツ作っていこうかと思います。