2008年10月30日
両方弄る
今日はとてもいい天気ですね。
久々に朝から一日中予定が無いので、大掛かりな整備でもしようかと動き出しました^^
さて、今日はどっちを弄ろうかと悩みに悩み、、、
両方ともやってやるぜ!!(|| ゚∀゚)!! ムッハー---ッ!!!!
となりました^^;
まずは自転車からやっつけてやります^^
空気圧調整、グリスアップなどの簡単な整備をしてから新兵器を取り付けます。
サイクルコンピューターです^^
前から着けよう着けようと思っていたんですが中々きっかけが無くて^^;
臨時収入も入ったので購入しました。
さっそく取り付け写真です^^;
取り付けは別に難しいことも無く10分かかりませんでした。
コレで走るのがもっと楽しくなりそうです^^
自転車をやっつけたので次はバイクをやっつけてやります^^
バイクは今回は基本整備ではなく結構大掛かりなリアブレーキの分解整備です。
最近、リアブレーキが渋くなってきたのでこの際にやってしまいます。
よくよく考えれば、購入してから7000キロ以上ノーメンテ(フロントは一回やってます)なので開けるのが怖かったです('∀`;)
まずは後輪を外します。
後輪外すのは20分もかからないのですが、結構めんどくさいんですよね^^;
この後輪から、ドラムパネルを外すわけですが、、、、、
開けて一言、「SR君、ごめんなさいm(__)m」
もう写真をとる気もうせるほどの有様('∀`;)鉄粉まみれでしたよ。
グリスも落ちきっていて錆びてましたし、、、、、
これじゃブレーキ渋くなるはずですわ、、、、、
刷毛で鉄粉を払い落として、落ちない分はブレーキクリーナーと歯ブラシである程度落として稼動部には、
二酸化モリブデングリスでグリスアップ。
でブレーキシューも点検。まだまだいけますな^^
最後にもとどおり組み付けて終了だったのですが、疲れのためかシャフトを入れられない^^;
一人では無理と判断してマンションの管理人さんに手伝ってもらって終了^^;
軽く試走して感触を確認。
やっぱり全然違いますね^^
後輪ロックも思いのままです!
安全のためにも定期的なメンテはやっぱり必要ですね~
2008年10月29日
振動からお尻を守る

しかし、前回の福島キャンツーでちょっと想定してなかった問題が起きました。
お尻が痛い、、、、、(;´д`)ノ
長距離でお尻が痛くなるのは当たり前なのですが、そのお尻が痛くなる速さが格段に早くなったんです。
もう20キロ位走ったら痛くなる始末で、、、、、

ナイトロヘッズ:NITROHEADS/超フラットシート タックロール SR400
こいつが今使ってるシートです。
まあ確かにかなりの薄さなのですが、お尻にフィットするので自分はそこまで気にならなかったのですが、、
なぜ急に痛みがひどくなったのか、、、、
それは、ポジションの変化により、お尻に全体重+振動がかかっているからではないか?
まあこれでほぼ確定ですねヽ(-`ω´-;)
コレを解決するには、ハンドルを前のに戻せばいいわけですがせっかくカスタムしたのを戻すのも馬鹿らしい。
ではシートを変えるか? そんなお金はありません(;´д`)ノ
出来るだけ安く、簡単に仕上げなくてはなりません^^;
でどうするか?
体重に関しては、今回はしょうがないとして、何とか振動だけでも少なくしたい、、、、
で考えました。
その結果がコレです↓
防振スポンジ?という言うのでしょうか?一個298円です^^;
こいつをシートとフレームの間に挟みこんで振動を吸収させようという魂胆。ちなみに厚さは1cmです。
取り付けはこんな感じで↓
コレだけです(^^;)
で取り付けて試走してみました。
インプレッション
結構いいかも^^
あんまり長距離走ってないので性能は未知数ですが、振動が少なくなったと思います。
後、シートの取り付けネジにも防振ラバーとかかましてやるともっと楽になるかもです^^
とりあえず、今度長距離走った時に性能を確かめて見ます^^
2008年10月27日
福島キャンプ!!
25日~26日にかけて福島県、あだたら高原野営場に行ってまいりました。
今回は17人も集まりキャンツーというよりミーティングでした^^;
ではツーレポです。
前日(24日)は仕事が遅くまであり当日は本隊から遅れて師匠と二人で目的地まで向かいました。
朝、ごそごそと準備をしていると、
ビクッ!!
起こしてしまいました(^^;)
起きて早々「飯くれ攻撃」が激しいので猫にご飯をあげてから師匠との待ち合わせ場所に出発。
1時間ほどで待ち合わせ場所に集合し、いざ福島に向けて出発!!
しかし天気はイマイチです^^;
流石に距離があるので今回は栃木から早々高速へ。
休日なのに空いていて快適に走ります。
しかし、師匠とランボーのバイクはスピードを出せないので80キロでノタノタと(^^;)
何回もぶち抜かれて怖い思いをしました(;´д`)ノ
途中の宇都宮での休憩^^
宇都宮に着たのに何故かラーメンを注文してしまいました(^^;)
餃子食べればよかったといまさらながらに後悔(泣)
お昼を食べて出発。
しかし、途中で師匠のテールランプが切れてることに気づきまたまたPAへ!
テールを修理中の師匠(^^;)
で修理して再び出発。すっかり遅くなってしまいました。
しかし、出発してしばらくしてからまたトラブル(;´д`)ノ
再び途中のPAへ!
フラットフェンダーにリヤタイヤが干渉してました(^^;)
PAでバイクのリア周り分解です。
流石に結構時間かかりましたが無事に修理完了。
辺りはすっかり真っ暗であります(^^;)
この後は、何とか(笑)トラブルも起きずに二本松ICに到着。
そして、遅くまでわれわれを待っていてくれた仲間に連れられてやっとこさあだたら高原野営場に到着^^
でテント張って宴会スタート!
あいかわらずバイクできたとは思えない量の装備と食材(^^;)
この日は、移動の疲れが祟ってかちょっと飲んですぐに寝てしまいましたzZZ
翌朝
冬用の寝袋のおかげでぐっすりと朝までれましたヽ(´ー`)ノ
ぐっすり寝すぎて8時近くでした(汗)
案の定ほとんどの人が起きていたので朝食をいただいて片付け。
で荷物を詰め込んで帰路へ!
最後に過積載軍団をパシャリ!
いや~楽しいキャンプでした!!
2008年10月22日
今週末はキャンプです^^
今週末に福島にキャンプに行ってきます^^
初の東北ですが寒さはどんくらいなんでしょうか?
悩むのもめんどくさいので、今回は久々にこいつの出番です。
必殺!!スターゲイザァァァ!!!!!!ヽ(`д´)ノ
快適温度-7度 限界使用温度 -14度
この時期じゃ確実にオーバースペックですね^^;
しかし、寒いよりはマシですのでこいつで行きます!
準備は万端。後は天気の回復を祈るのみです(ー人ー)
2008年10月21日
やってみますか、、、、
後輩はまるで初めて自転車を与えられた子供のように大はしゃぎ。
30分ほどクロスバイクを乗り回した後輩は満足して帰っていきました。
そして、私も帰路に着きました。
しかし、家が近くになるにつれてペダルがだんだんと重くなっていきました。
車体を確認してみると、、、後輪に画鋲が刺さってました。
最悪でした^^;
そんなわけで今日はパンク修理に挑戦してみました。
自転車屋に任せようとも思いましたが、ブログのネタにもなるし旅の最中でのパンクも考えられるのでやってみることにしました。
まずは道具集めから、、、、
と言っても自転車はセットで販売してるんですねf^^;知らなかった、、、
中身は、タイヤレバー×3 ゴム糊 パッチ×6 サンドペーパー×1
コレと後は空気入れ、バケツ、スパナ一本あれば十分みたいですね^^
じゃあさっそく作業に入りましょう!!
とりあえず自転車君には寝てもらいます。
ドシャッ!!!!!
あっ、、ダンボール引くの忘れました( ̄∀ ̄;
まあ気にしないで作業に
タイヤレバーでタイヤを外して、チューブを引き出して
そしてパンクした場所を探します。(ここからは手が汚れたため写真無しです^^;)
チューブに空気を入れたら、水につけてパンク場所を特定。
その部分を紙やすりで慣らして、薄くゴム糊を塗ります^^
ゴム糊が乾いたら、パンクした穴に合わせたパッチを張っていきます。
このときにゴム糊の渇きが甘いと、パッチをいくら圧着しても張り付きません。
ちなみに、私もやりました( ̄∀ ̄;)
パッチでの補修が終わったら一旦チューブに空気を入れて、空気もれしてないかを確認してOKなら
ホイールに組みつけていきます。
チューブ、タイヤを組み付けたら空気を入れずに一回タイヤ全体を揉みます。
揉むことでチューブのねじれなんかを直すらしいです。
最後に空気を入れて完成となります^^
所要時間は、初めてで30分ほどでした。こうやって文章に書くよりも簡単に感じました^^
皆様もパンクはご自分で直してみては?かなり安上がりですよ(゚∀゚)
PS
簡単にやり方を紹介してますが、ホントに簡単にしか書いてないのでご自分でやられる場合はパンク修理キットに入ってる
説明書を読みながらやったほうがいいと思います。